トレイルランニングレース『FTR100&FT50』のボランティア記。
早く書かないと忘れてしまう…
前回分はこちらから→ボランティア視点のトレイルランニングレース2
1日目(レース前日)物資搬送
エイド物資のトラックへの積み込みが終わり、
ボラ受付をした秩父神社へ戻って昼食。
お弁当は秩父のお店の提供です。
このレースは、エイドで選手向けに出す食べ物含めて
できるだけ地元から調達するようにしているとのこと。
秩父神社には七五三で訪れる家族多数。
邪魔にならないように神社敷地内の森の入口で
おいしくいただきました。
昼食後、大会用の臨時駐車場にとめておいたトラックで、
いよいよ物資輸送開始です。
駐車場は太平洋セメントの施設の跡地で、広大。
選手の車が入っても余裕たっぷりで、
秩父神社にも近く、とても良かったと思います。
さて、僕はスポーツエイドジャパンのHさんと共に
A3, A4, A8への物資輸送を担当しました。
順番はA4→A3→A8。
道中、距離500km超制限120時間、みたいなおかしな
レースのこととか、普段しているお仕事の話とかを
お聞ききしていました。
年間40日はレース運営で各地を動き回っているとのことで、
心が力持ちなんでしょうね。
ここで埼玉県内の新見所情報を。
国道299号線から子の権現に向かう道の途中で見られる紅葉。
太陽の光が差し込む時間帯(11月18日は午後14時頃)には
緑から紅く染まっていく紅葉が見事な木が見られます。
すれ違いができない場所も多い狭い道なので、
徒歩で訪れてみてください。
A4には昨年同様いちごオレを運びました。
昨年はいちごオレがトラック内で漏れて
ベタベタになってしまいました。
その反省からか、今年は頑丈なケースに入っていたので
漏れはしなかったのですが、後日ミスが発覚しました。
いちごオレはA4とA8に置くと、事前に選手には
通知していたんです。
しかし、実際にはA8には運んでおらず…
どこで手違いがあったのかは大会実行委員会で検証、
改善検討されると思いますが、実際に運んだ者として
選手には申し訳ないことをしたと思っています。
選手向けに出していたエイドでの提供予定食リストは
我々も見ることができたので、きちんと確認していれば、
倉庫内のA8用物資にいちごオレがなかった時点で
確認、対応できたはずです。
ここまで書いて、このシリーズを書く意味が
少しはある気がしてきました。
まだ1日目の途中で先は長いですが、
最後までたどり着きたいと思います。
順番はA4→A3→A8。
道中、距離500km超制限120時間、みたいなおかしな
レースのこととか、普段しているお仕事の話とかを
お聞ききしていました。
年間40日はレース運営で各地を動き回っているとのことで、
心が力持ちなんでしょうね。
ここで埼玉県内の新見所情報を。
国道299号線から子の権現に向かう道の途中で見られる紅葉。
太陽の光が差し込む時間帯(11月18日は午後14時頃)には
緑から紅く染まっていく紅葉が見事な木が見られます。
すれ違いができない場所も多い狭い道なので、
徒歩で訪れてみてください。
A4には昨年同様いちごオレを運びました。
昨年はいちごオレがトラック内で漏れて
ベタベタになってしまいました。
その反省からか、今年は頑丈なケースに入っていたので
漏れはしなかったのですが、後日ミスが発覚しました。
いちごオレはA4とA8に置くと、事前に選手には
通知していたんです。
しかし、実際にはA8には運んでおらず…
どこで手違いがあったのかは大会実行委員会で検証、
改善検討されると思いますが、実際に運んだ者として
選手には申し訳ないことをしたと思っています。
選手向けに出していたエイドでの提供予定食リストは
我々も見ることができたので、きちんと確認していれば、
倉庫内のA8用物資にいちごオレがなかった時点で
確認、対応できたはずです。
ここまで書いて、このシリーズを書く意味が
少しはある気がしてきました。
まだ1日目の途中で先は長いですが、
最後までたどり着きたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿